払い小手で1本をとる方法
払い小手が上手く出来ますか?
剣道の試合では、剣先を動かさずに、構えがしっかりしている相手も多いと思いますが、そのような相手にこそ払い小手が有効ではないかと思います。
そこで、相手の竹刀を払って小手を打つ場合の一つの方法として、自分の剣先を下げておいて下から攻めるようにすると良いです。
あらかじめ剣先を下げておけば、払う瞬間に下げる必要がなくなり、相手に起こりが分からなくなるからです。
同時に面を見るなどして、面を狙っているように見せかければ、手元を上げさせることが出来る筈です。
そして、相手の体勢が崩れたり手元が上がったりしたら、その瞬間を逃さずに、竹刀を右斜め上に払いあげるようにするのです。
剣先を下げているので、その状態から払えばいいですから、より払いやすく、相手が剣先を戻す前に鋭く小手を打ちにいけば1本が決まりやすいかと思います。
ただ、払う時には手元は小さく剣先を大きく動かすことを意識してやると、腕を大きく使って払うこともなく、すぐに自分の剣先を中心に戻すことが出来て、小さい動作で素早く小手を打ちに行けます。
また、この時には物打ちでしっかり払うことも忘れてはいけません。
このように攻めれば、構えがしっかりしている相手でも有効打突は取れます。逆に考えれば払い技は、剣先を良く動かす相手には不向きと言えるかもしれませんね。
したがって、剣先を動かなさない構えがしっかり相手に対しては、上下から攻めて、相手が竹刀の握りを緩めた瞬間に払うのが一番の打突の好機といえるかと思います。
ちなみに、小手を隠すように竹刀を右側へ開いて構える相手にも払い小手は効果的です。
この場合は裏払いになるので、竹刀の右側面の裏鎬で相手の竹刀の裏鎬を払うようにします。
遠間から一足一刀の間合いに入り、相手の竹刀を裏から小さく払いながら踏み込み、小手を打ちます。
相手や状況に応じて、表裏のどちらからでも払い技が出せるように稽古していきましょう。
合わせて読みたい関連記事