試合での中心の取り方
剣道の試合で中心をとることが出来ていますか?
技を出すには、竹刀の剣先で相手の中心をとり攻めることが重要になりますね。
中心をとるとは、一歩踏み込めば打て、一歩退けば相手の打突を外せる一足一刀の間合いをとりながら、自分の剣先が相手の中心に向くようにし、相手の剣先を外すことです。
そうすれば、攻めやすくなり、その後の展開を有利に進めることが出来ます。
そんな試合での中心の取り方は、そんきょの時から、いつでも前に出ていけるように気構え、相手の動きを見ながら一足一刀の間合に入っていきます。
そして、手先だけではなく、足を使いながら左こぶしで相手の中心をとるという意識で行うことがポイントです。
攻める時も左手は中心から外さないようにし、面打ちならその状態から相手の剣先や鍔元を押さえ、隙が出来たらすかさず打っていくようにします。
小手打ちなら、剣先を左に押して、相手が押し返した力を利用して剣先を上げ、そのまま素早く真っ直ぐに打ち下ろして小手を打ちます。
この時に、右手で竹刀を振ろうとすると、左手の位置が体の中心から外れてしまい、刃筋正しく打てなくなり、有効打突にならないので注意しましょう。
胴打ちは剣先を左斜め下に押すようにし、反動で相手の手元が上がったところ打てば右胴が決まりやすいです。
ただ、基本的な面や小手の打ち方と違い、剣先が中心から外れるようになりますが、あくまで左手の位置を中心から外さないようにしましょう。
特に少年剣道では、胴を打つ時に横から竹刀を振ろうとしてしまうことがありますが、そうすると左手が右の方へ動いてしまうので、右肘に向けて振り下ろすようなイメージで行うと1本になりやすいでしょう。
なお、小学生の3〜6年生くらいの頃は剣道の動作を習得するのに一番いい時期なので、この時を無駄にしないで、強さだけではなく上手さも身にけるようにして行きましょう。