間合いの取り方
剣道の試合では、相手より有利になる為の間合いの取り方があります。
竹刀の長さは同じ長さになることから、剣道を始めて間もない方は間合いは双方互角と思いがちですが、自分からは近く、相手からは遠くに感じさせられるような間合いの取り方が良く、相手に間合いが詰まった事を悟らせないようにすることです。
では、どうすれば相手に間合いを掴ませないように出来るのでしょうか?
それは、常に動き足を止めないことです。
動いていることで相手は、あなたとの間合いを簡単に掴めなくなります。
足を止めてその場から動かなければ、相手は簡単にあなたとの間合いを測ることが出来てしまいます。
試合を相手より有利に進めるには、試合中は常に足を動かし相手に間合いを測らせないようにすることが試合で有利に戦うコツです。
そして、主に腕の動きや足さばきで間合いを詰める相手の錯覚を利用するやり方あります。
代表的な足さばきで間合いを詰めることが出来るのは継ぎ足ですね。
継ぎ足は、上半身を動かさないようにして左足を前にひきつけ、その後に右足を出して構えると相手との間合いがかなり縮まります。
また、腕を縮めることで間合いを詰めることも出来ます。
中段の構えから相手との竹刀の接点を変えないように相手の前へ詰めながら、自分の竹刀を手前にひきつけるようにすると、元の構えに戻した時に間合いが詰まっています。
いずれも、相手の錯覚を利用した間合いの詰め方です。
相手に間合いが詰まったことに気づかれなければ、有利なのは明らかです。