避けた後に面
避けた後に面などの技をすぐに出すことが出来ていますか?
剣道の打突の機会には、相手が打った後の技が尽きたところも有効になります。
試合で勝つには、こうしたところで相手が出してきた技に対して応じて技を出す必要があります。
これが出来ないと、試合にはなかなか勝てません。
実際に日本剣道形を見ると、相手がくるところ抜いたり、すり上げたり、返して打ったりと、応じ技を出した方が勝っているのです。
また、その機会を常に狙うようにることで、相手に息を抜かせないで、スタミナを消耗させることにも繋がります。
ですので、なるべく攻めて相手が苦しくなって打って出てきたところを応じて打つことを覚える必要があります。
打突後の技として代表的なのは、相手とのすれ違い際を打つ技です。
小手や突きではすれ違うことはなく、相手が面を打ち、それを避けてからの技が主体になります。
例えば、互いに攻め合いをして、相手の面打ちに対して竹刀の表で避け、すれ違いざまに面、もしくは胴、小手を打つようにするのです。
面打ちを竹刀で避ける方法は表と裏がありますが、表で避けるのが一般的です。
そして、この技を決めるには、鍔迫り合いにさせないことです。
最近の剣道の試合を見ていると、相手の打突が怖い為に受けにいってしまう選手もみかけ、そのまま鍔迫り合いが長く続いてしまう場面が少なくありません。
ですので、受けるのは良くはなく、ここですぐに技が出れば応じになります。
相手の面を完全に受けてしまうと、相手はそこで足を止めてしまうので、すり上げて流す感じでかわせば、相手は打突の勢いがついたままになります。
表で避けるようなら右斜め前にさばくようにします。
このようにすれば相手の視界から一瞬消えるので、相手はとっさに振り向くことだけに考えが行くので、そこで素早く面を打つようにするのです。
当然、足を動かさないで避ければぶっかってしまい、すれ違っての技が出せなくなってしまいます。
したがって、日頃の稽古から受けないで応じるという意識を持って、体勢を崩さずに鎬を使う事を心掛けて取り組むことが大切です。