上段に対する攻め方
剣道で上段に対してどのような技や攻め方が有効でしょうか?
試合では上段の構えの相手もいるので、勝つ為には中段側がどのような攻め方が効果的なのか、知っておく必要がありますね。
そして、まず上段に対する構え方は、相手からより遠くに距離をとる為に手元は少し前に出しておきます。
相手が竹刀を見て技を出してきても、実際の距離が遠ければ出した技を余してしまいやすくなります。
また、こちらもそれだけ余裕を持って応じることもできますよね。
ですが、通常の構えで手を身体に近いままだと、上段からは面も小手もがらあきに見えますし、こちらからの攻めもやりにくくなります。
したがって、上段の攻めと守りは間合いの攻防とも言えるので、中段の構えより少し広くして、細かい足さばきでスムーズに移動できるようにしておいたほうが良いでしょう。
また、剣先はその延長線上に相手の左小手があるぐらいの高さに上げて、やや剣先は右に開くようにします。
このように構えるのが、もっともオーソドックスです。
と言うことは、最も近い打突部位は必然的に左小手になりますね
中段同士なら、一足一刀の間から一歩真っ直ぐに進んで技を出すことが出来ますが、上段の相手には一歩入ってきたところに面を打ち下ろされてしまうので、同じようにすれば自らを追い込んでしまうようななものでしょう。
したがって、直線的な攻めはそれだけ危険とも言えるので、右に回り込んで間合いを詰めていくのが定石です。
そして、左小手が打てる間合に入ったら、前屈ぎみでなって腰が引けないように注意しながら、中段同士の面打ちと同じような気持ちで左小手を打ちましょう。
なお、この時には左手を支点として振り上げるのではなく、鍔元を支点として竹刀を振り上げることを意識しておこなえば、振りも速くなり一本になりやすいでしょう。
どちらにしても上段の相手には、素早い足さばきなどを使って間合いを盗み、小手と突きを使って攻めるのがセオリーです。