応じ技は鎬の使い方が重要
剣道の試合で勝つには、相手の技に応じることも重要。そんな応じ技で常に意識することは鎬の使い方です。
応じ技では鎬を使って相手の竹刀に応じるので、上手く使えるか分かれ目。
これが出来ていないと単なる受けになり、すぐに相手の技に応じることが出来なくなるからです。
例えば、すり上げ技は相手の打突をすり上げて隙を作る応じ技。また、仕掛け技である払い技も竹刀の使い方など押さえておくべきポイントは同じです。
この2つの違いは、こちらが相手の竹刀を払って隙を作る仕掛け技か応じ技かという点になります。
ただ、表と裏からでは鎬の使い方も違うので、そこのところをよく理解して練習していく必要があります。
表からのすり上げは、物打ちあたりの竹刀の左側面の表鎬で相手の竹刀の真ん中あたりをすり上げるのに対し、裏からの場合は物打ちあたりの竹刀の右側面で同様にして行います。
ですが、竹刀の刃部(弦の反対側)で相手の打突を受けてしまうと、姿勢も崩れるので、すぐにこちらから打突が出来ないので、それだけ不利な状況になってしまいます。
これがいわゆる「受ける」ということです。これだと完全に守り一辺倒になってしまいます。
これに対して「応じる」は、鎬を使って相手の打突を止めるので、姿勢も崩れないので、相手の打突の勢いも止められ、いつでも打てる体勢が保てます。
すり上げ技などの応じ技は、常にこの点を意識しておくことがコツです。
また、竹刀をすり上げる幅は、払い技と同じように剣先が相手の身体の幅よりも外に出ないように縦長の半円を描くようするのが理想です。
何故なら竹刀の動きが大きくなりすぎてしまうと、次に打突が遅くなってしまうからです。
すり上げも払いと同じように、手首のスナップを利かせて、相手の竹刀をするような感じで行うと、スムーズにすり上げることが出来るようになれます。
相手が面を打ってくるのを誘い、相手が打突してくる途中でするようにしてすり上げ面を打つなど。
小学生から中高生あたりの試合を見ていると、竹刀を押さえて面を打つのが上手い選手が強い傾向があるので、すり上げ技などの応じ技も磨いていておくと、それだけ試合展開を有利に進められる筈です。
いずれにしても、応じ技も仕掛け技も相手の動きに対応して、打つべき機会に素早く正しく打突出来るように練習していきましょう。