試合での相手の崩し方
剣道の試合で技を出すには相手崩すことが必要になると思います。
特に試合では鍔迫り合いになる頻度も多いですから、その際に相手の手元を崩したりすることが大切になりますね。
特に後方に下がりながら打突する引き技は、前に出る技と比べ、打突に力が入りにくいので間合いが切れるまで下がらないと後打ちを狙われて、つけこまれてしまいかねないので安易に出すことは出来ません。
その為、ここぞという機をみて崩しを入れて、思いきって打つことがポイントでしょう。
そんな鍔迫り合いからの崩し方としては、相手の右斜め上から左斜め下に鍔元を押し、相手が手元を下げようとしたタイミングで仕掛けるようにすると効果が高いかなと思います。
また、同時に身体を右にさばけば、相手の左斜め前が空きまからね。これが表からの崩し方です。
一方、裏からの崩しは、右上から左下に押し、相手が押し返してきたところで、左斜めに左足を後ろに引きながら、左拳を使って相手の拳あたりを右上に押し上げます
そうすれば、敵の右斜め前が大きく開くようになる筈です。
更に、相手が鍔迫り合いから自分の鍔を上にしようとすることもあるので、そうした時はそれに合わせて手元を下から上に押し上げて態勢を崩すといいかと思います。
崩しを入れて相手がどう動くのか、手元が硬いのか柔らかいのかによって面や小手、胴などの引き技を使いわけるといいかと思います。
その他の攻め方としては、引きの二段技も膠着状態で使うと効果的ですよ。
例えば、前に出る連続技と同じように引き面で相手を崩して、それに反応して手元をあげたところを、すかさず大きく下がって引き胴を決めるようにするわけです。
この他にも鍔迫り合いの崩し方や攻め方にも色々あるので、状況に応じて使い分けられるように、まずは基本からしっかり身につけるといいかなと思います。('◇')ゞ