足の構え方の重要性
剣道初心者が一番重視しないといけないのは、構えに入る前の足の構え方だと思います。
何故なら、腰や足が安定していないといい打ち込みが出来なくなるからです。
更に、剣先を中心から外さないことです。身長に恵まれていない人は特に大切になり、生命線ともいえると思います。
つまり竹刀の幅を取り合うことに力を入れないといけないということです。
そして、剣道の正眼の構えは、右手と右足が前になります。
前足のかかとはペタンと床につけるのではなく、かかとの皮だけが床に触れるような気持ちで立ちます。
後ろ足は、つま先から足の前半部分くらいが床に触れるようにして、かかとは床からわずかにはなし、横幅はこぶし一つ分あけて構えるようにします。
広すぎると前に出にくくなりますし、狭いと横への移動が不安定になりやすいです。
この時には両足ともに親指側に力を入れ、両足に等しく体重をかけ、重心は体の真ん中に置きます。
このことは剣道の指南書などでもよく書いてあり、前後左右へ移動する時には、この足の構えを基本の形にして、床をするようにしで移動します。(すり足)
ただ、このようになるので、剣道の構えはあえてアンバランスな状態に身をおいているとも言えるのではないでしょうか。
それによって、防御の面で表の守りには強いですが、裏には弱いということが生じてきます。
ですが、これは構えの原点が右半身なので仕方がありません。
それを足さばきと竹刀を相手の中心から外さないことでカバーするわけですね。
で、この構えを作り上げることが、同時に攻めの第一歩に結びつくので、しっかり自分に合った足構えを身につけることが大切だと思います。
実際に、強い剣士ほど構え方が綺麗で、竹刀の振りにも無駄がないものです。
これは剣道の基本をしっかり身につけているから他ありません。
強くなる近道は、基本を繰り返し練習することと言えるでしょう。