面打ちでの姿勢崩れ!その背後に潜む心理と解決へのプロセス
試合で面打ちの姿勢が崩れる、なんてことありませんか?稽古では普通にめんが打てるのに、試合になると右半身が突っ込むように打ってしまう……。
小学生や大人から剣道を始めた初心者の方などに多く見られます。
この主な原因は相手に打たれたくないという気持ちから面をかばうように打ってしまっている、あるいは速く打ちたいという気持ちから体から突っ込んでしまっているように思います。
相手に面を当てたいという強い意識が、無理な体勢や前傾した姿勢につながります。これが竹刀を相手に当てることを唯一の目的にし、技術的な誤りを引き起こします。
さらに、間合いの理解不足もあります。 正しい間合いを理解していないと、足さばきが歩み足になるなど、踏み込んでの打突が難しくなります。
その結果、大事なところで踏み込んで打突に出られないということになりかねません。
この面打ちの姿勢の崩れの問題を解決するためには、相手を崩してから面を打つ意識を持ち、基本動作の中で水平に腰を移動させることが重要です。相手を崩してから打てば、無理な体勢で打つ必要もなくなるからです。
これは剣道の基本動作の面打ちのところでもお伝えしていますが、水平に腰を移動させるイメージで打つことです。腰から相手にぶっかっていく気持ちを持つと、体が上下動せずに水平移動で相手を面打ちできます。
正しい面打ちの形を覚えるには、身体全体を使って大きな技で打つようにすると良いでしょう。
大きく面を打つ際は、竹刀を左拳の下から相手全体が見える位置まで振り上げ、勢いをつけることが重要です。その際、床を踏み込む音と面を打つ音が一致するとうようにしましょう。
したがって、踏み込み足を行うときも、他の足さばきと同様に、身体の水平移動を心がけておかなければなりません。それには右足を足先からではなく、膝から出すようにすると、腰が自然と前に出て体勢を崩さずに踏み込むことができます。