足さばき
相手から一本をとるためには、打てる距離まで移動することが必要になり、この時の足使いを足さばきと言います。
剣道での足さばきの練習をすることは大切です。
間合いは剣道の基本になり一歩踏みこめば相手を打突でき、一歩退けば相手の打突をかわすことができます。
相手の状況にあわせ、この間合いの取り方が勝敗に大きく影響します。
そして、足さばきには、歩み足、送り足、継ぎ足、開き足などの方法があります。
●歩み足
普段の日常歩行する場合と同じ足運びで、相手との間を調整し、一振りで打てる距離より遠い間から、素早く打ち込むときなどに使う足さばき。
●送り足
面を打った時など打突後に、相手にかわされた場合にすぐに体を立て直して次の攻めに行くときなどに使う前後左右に小さく素早くを足ひきつける足さばき。
移動する方向から足を動かし、後ろ足をひきつけ上体のぶれなどを少なくすることで、すかさず打ち込むときに使います。
送り足の練習は道場の端から端まで面を素早く打つ練習を多く行うといいでしょう。
●継ぎ足
遠い間合いから打ち込む場合に使い、左あし(後ろ足)を右足(前足)に引きつけ同じ位置にもっていき、前足を前に出して移動する足さばき。
相手からは打たれない間合いを作ることができ、右足から素早く攻めたり、大きく踏み込んで打つ事が出来ます。
また、打突後に、前に傾いた体制を素早く立て直す場合にも使います。
●開き足
身体を左右にさばく時に使い、移動する開く方向に斜め前に足を出し、後足(左足)を引きつけ
足だけでなく腰でまわるようにします。
また、開き足にも前後左右があります。
相手の打ちをすり上げてから打つ場合など左右に体をさばく時に使い、後ろの場合は引き技のさばきに使う場合が多いです。
開き足の練習は力の強い方と練習をして相手に思いっきりおしてもらい瞬時に足をさげる練習が上達するために効果的です。